IZU-SHIMODA
伊豆下田地区教育旅行ガイド
The Educational Travel
危険生物
毒を持っていたり、ケガをしたりする場合があります。見かけても触れないように!
このページの資料提供:水産・海洋技術研究所 伊豆分場
アカエイ
尾部に1本の鋭い尾棘があり、毒を含んでいます。この棘はノコギリの歯のようにギザギザになっているため、いったん刺さると抜けにくいです。
ウツボ
全長100cmの長細い体をしています。胸びれも腹びれもうろこもなく、黄色と黒色のまだら模様をしています。歯は鋭く、咬まれると怪我をします。
トラウツボ
全長90cmの長細い体をしています。胸びれも腹びれもうろこもありません。赤褐色の地に白い斑紋模様があります。歯は鋭く、咬まれると怪我をします。
ミノカサゴ
全長25cmで、胸ビレが大きく、海中で広げていることが多い。茶褐色の縞模様があります。
背びれの棘に毒があります。
ハナミノカサゴ
全長25cmで、胸ビレが大きく、海中で広げていることが多い。茶褐色の縞模様があります。
背びれの棘に毒があります。
オニカサゴ
全長25cmで、頭の棘が強く、ごつごつした感じです。海底にじっとしていることが多い。
背びれの棘に毒があります。
サツマカサゴ
全長20cmで、頭が大きく寸胴で、動きが鈍く、海底でじっとしていることが多い。
背びれの棘に毒があります。
イソカサゴ
全長10cm。赤っぽい色彩をしていることが多い。沿岸の岩礁に生息し、タイプールでも見られます。
背びれの棘に弱い毒があります。
ハオコゼ
全長10cmで、海底の砂底や岩場の海藻の生い茂っている場所でじっとしていることが多い。
背びれの棘に毒があります。
ゴンズイ
全長20cmで体は細長くオタマジャクシのような形。口の周りには8本の髭があり、黒地に黄色の縦線が明瞭です。背びれと胸びれの棘に毒があります。
キタマクラ
全長15cmで、体の横に黒い線が2本あります。
皮に強い毒があり、肝臓と腸に弱い毒があります。
アカメフグ
全長25cmで、目が赤く、黄褐色の地に黒色の斑紋があります。沿岸の岩礁に生息しています。
皮と肝臓、卵巣に強い毒があります。
ヒョウモンダコ
全長10cm程度、通常は地味な色をしていますが、刺激を受けると全身が青いリング模様があられます。噛まれると呼吸困難などの症状を引き起こします。
マガキ
岩礁や防波堤などに付着している二枚貝です。
殻の端が尖っていて、手や足を切ることが多い。
ケガキ
岩礁上に付着している二枚貝で、管状の突起があります。
殻の端が尖っていて、手や足を切ることが多い。
ガンガゼ
殻の大きさで9cm程度ですが棘の長さは30cm近くに達します。棘に刺されると痛みと炎症を引き起こします。棘は折れやすく皮膚に残ることがあります。